社長ブログ

社長フィロソフィー日記

最近の課題

カテゴリー: カテゴリ未分類

最近の経営課題と言えば、毎年毎年増収増益を目指すだけではなくて、溜めてきた利益や経験を使って、社員の本当の意味での物心両面の充実とか、他人・社会のためになる仕組みを考えることだ。
稼ぐ理屈と利他の理屈は正反対のようで実は繋がっている。いや、繋がっているというより、コインの裏表の様なもので、稼ぐから他人や社会に貢献できる、他人や社会に貢献することを仕事とするから儲かるということなんじゃないかなと思う。
稼ぐ=なるべく利益を残すと考えると、一銭も儲からないどころか持ち出しが殆どのボランティア活動なんて、稼ぐの反対のベクトルである。でもボランティア活動を何の疑問も気負いもなく、さてやりましょうかと行動に移せる組織が逆にいうと最も稼げる組織になれるのだと思う。顧客に貢献して売り上げをあげて利益を出す。社会や他人のためになることをやる。どちらも結局は同じことなんじゃないかなと思う。
で、利他を当たり前と考えて行動に移せる組織にいると、社員は心の充実を感じると思う。そして上述の様に、そういう組織は結局は利益の出せる組織であるから、物的な満足も得られるのではないかと思う。
難しいのだけど、あまり難しく考えずにシンプルにやっていこう。利他を考えれば、全てうまくいくような気がする。当社は「こういう社会貢献やってます」とか、僕もあまり自分のやってることを宣伝したいタイプでないけれど、自分が(自社が)それで良ければ言いふらすこともないと思います。地味にいきましょう。

努力と仕組み

カテゴリー: カテゴリ未分類

物事をなすには、情熱だけでもダメで仕組みがないといけない。逆に仕組みだけあっても、それを情熱を持つ人間の努力がなければならないと思う。
僕の次男の話で恐縮だが、数年前のこと、彼は僕や長男が通った高校(A高校)を受験して、10人に1人しか落ちないのになんと落ちてしまった。やむなく近くの私立高校(B高校)へ進学したものの、そこは彼が中学時代から打ち込んだ水球部はおろか、プールすらもない高校であった。
受験失敗を遡ること数年前、僕の長男の時に高校の部活動に重ねる形で、地域の水球クラブを立ち上げていた。外部からヘッドコーチを招聘し、春季・秋季も使えるようにと温水化設備を整備し、近畿における水球のメッカとして高校の枠を超えた活動を行う仕組みを作っていた。たまたま次男がB高校に進学してしまったので、次男はこの仕組みを使ってまさに受験に失敗したA高校に、地域クラブの選手として練習に参加させてもらうことになった。
ここから次男の努力が始まる。水球はチームスポーツなので1人では出来ない。中学時代のクラブチームの後輩をB高校に勧誘し、3年生の時にはなんとかチームが組める人数が揃ってきた。すかさず僕がB高校に交渉し、水球部の創設を認めて貰った(校長先生、ありがとうございます)。そして4月に創部されたB高校水球部は、7月にはインターハイ、8月には国体の出場を決めるという快挙を成し遂げた。
このゼロイチの経験を元に、次男は大学受験の時に推薦入試に挑戦し、非常に難易度の高い入試に受かってしまった。そして1年生から大学の看板を背負って中心選手として活躍し、キャンパスライフも謳歌している。
後から考えると、もし彼がA高校に進学していたならば、水球でも(水球経験者のいない進学校なだけに)成果を残せず、受験でも準備が間に合わず、結局難関校には進学できてなかったように思う。人間全て塞翁が馬、高校受験に失敗したことが大学受験での成功に繋がったのだ。
ここで大事なのは、本人の努力と仕組み(地域クラブの枠組み)が合わさったことだ。親の僕が作った仕組みと本人の努力、これらが合わさって成果が出た。
会社経営も全く同じこと。社員の努力だけでも、ビジネスモデル、組織のあり方のどちらかが欠けてもダメ。仕組みと努力が重なって初めて成果が出る。個人的な(家族的な)エピソードだけど、多くの人に思わず語ってしまうほど、僕には非常に印象的な経験でした。
PAGE TOP