害虫駆除用機材及び薬剤、異物混入対策商品を扱う防虫専門コンサルティング商社

虫退治.com 虫退治プロ Semco Web シロアリ駆除業者選び.com 基礎断熱シロアリ対策フォーラム 日本長期住宅メンテナンス
たいせつにしますプライバシー
ゴキブリ対策

 世界に生息するゴキブリ類は約4000種。日本では外来種を含め約60種が知られている。しかし、そのほとんどが野外性の種で、衛生害虫としてのゴキブリは10種以下である。ゴキブリは3億8000万年以上も昔の古生代に出現し、「生きた化石」とも呼ばれる。集合フェロモンによって群がる習性を持っていることや、水だけでも長期間生育することなどが知られている。雑食性でありながらもグルメであり、同じものばかりを食べていると食い飽きが生じ、違うものを選択的に好むようになる。日本における主な衛生害虫としてのゴキブリ数種のうち、ヤマト以外は外来種であり、チャバネ・ワモン・トビイロなどはアフリカから、クロは中国南部が原産地であると考えられている。ゴキブリによる被害としては、直感的な不快感・悪臭・病原体の運搬・食害・汚染・アレルギーの原因などが挙げられる。

クロゴキブリ - Periplaneta fuliginosa -

ゴキブリ対策 クロゴキブリ一般の住宅に生息する代表的なゴキブリ。活動期は5~10月で1cm程の隙間を好んで入り込む。成虫の体長は30mm~40mm、黒光りした大型種で九州から北海道まで分布している。寒さに比較的強く、暖房がなくても冬を越すことが可能で、2齢・終齢幼虫または卵で越冬する。雌成虫は、一生の間に約20個の卵鞘を産み、1卵鞘あたり20~28匹の幼虫が生まれる。若齢幼虫期は特徴的で、黒い体色に2本の白い横縞がみられる。卵から成虫に至るまで2~3年かかり、成虫の寿命は約200日と非常に長い。

 

 

ヤマトゴキブリ -Periplaneta japonica -

世界的に最も北限に生息するゴキブリ。クロゴキブリに似るが、やや小型で成虫の体長は25mm~35mm、細身で全体的に黄褐色。前胸背板に凹凸があり、翅脈の彫が深く、体表の光沢がないことでクロゴキブリと区別できる。雌成虫は短翅で翅が腹節背面の中央までしかない。1卵鞘あたり生まれてくる幼虫は20匹以下と非常に少ないが、一生の間に20個以上の卵鞘を産む。日本土着種で、分布は南限が岡山・山口県あたり、北限は青森県である。本種は短日で休眠に入るため、寒い冬に耐えることができる。

ワモンゴキブリ - Periplaneta japonica -

ゴキブリ対策 ワモンゴキブリ日本における屋内性ゴキブリの中で最も大型な種で、成虫の体長は30mm~45mm。世界中に分布している害虫である。体は褐色で光沢があり、前胸背板に黄白色の輪のような斑紋(輪紋)があるのが特徴的。日本における分布は、もともと南九州から種子島、奄美大島、沖縄方面であった。低温に弱く、20℃以下になると増殖はおろか摂食行動すらしなくなる。しかし、近年都市化が進み、ビルなどでは暖房や空調設備などが完備しているため、本州などの大都市にも生息するようになった。

 

 

コワモンゴキブリ -Periplaneta australasiae -

名前が指すように斑紋色彩はワモンゴキブリに似ている。しかし、体形や卵鞘、若齢幼虫の斑紋などはトビイロゴキブリやクロゴキブリに似ている。成虫の体長は30mm~37mm、前胸背板は黒褐色で輪郭に極めて明瞭な黄褐色環状紋があること、翅が茶褐色で前翅の前縁基部に黄褐色紋があることでワモンゴキブリと区別できる。熱帯系の種であり、日本では南西諸島・沖縄に生息している。野外生息性であるが欧米では重要害虫でもある。

トビイロゴキブリ -Periplaneta brunnea -

ワモンゴキブリに類似しているが、前胸背の輪紋を比較するとワモンゴキブリは黄白色であるのに対し、本種は褐色で不明瞭なため区別ができる。成虫の体長は30~45mm、褐色で光沢があり体形はずんぐりしている。南アメリカやアフリカ、東南アジアなど熱帯から亜熱帯地方に広く分布しており、アメリカでも害虫として広まっている。日本では1960年に愛媛県と奄美大島から発見され、その後、福岡、名古屋などの飲食店や地下街に広まった。ワモンゴキブリやチャバネゴキブリ同様、低温に弱く、都市部などの温度や湿度の調節された暖かいところに生息している。

チャバネゴキブリ -Blattella germanica -

ゴキブリ対策 チャバネゴキブリレストランや居酒屋などの飲食店に生息する代表的なゴキブリ。アフリカ原産のため寒さに弱いが(20℃以下では活動できない)、日本各地の暖房されたビルや飲食店などでは1年中繁殖をくり返している。本種は5mm程の隙間を好む。成虫の体長は10~15mm、黄褐色で背中に2本の黒いスジのある小型種で、都市部を中心に分布している。雌成虫は、一生の間に3~4個の卵鞘を産み、1卵鞘あたり40~48匹の幼虫が生まれる。卵鞘は他のゴキブリと違い、孵化するまでの約20日、雌が腹端に保持し、卵鞘を持ったメスはコロニーからほとんど出ない。卵から成虫に至るまでわずか2ヶ月ほどであるため、繁殖率が非常に高い。成虫の寿命は雄で約120日間、雌で300日間と大きく違う。害虫としてのゴキブリの中では最重要種であり、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されている。

キョウトゴキブリ -Asiablatta kyotensis -

1976年に新種として記載されたゴキブリで、主に野外性の日本土着のゴキブリと考えられるが、屋内(動物園の動物舎、小売市場、民家など)にも生息している。成虫の体長は雄14.5~18mm、雌16~18mmで体全体が光沢に乏しく茶褐色である。雄の触角は長く、体長とほぼ同等である。模式産地の京都市のほか、愛知県や岐阜県、三重県、新潟県、石川県、神奈川県、福岡県および韓国での分布が確認されている。本種は燈火に飛来する性質があり、ライトトラップで採集されることもある。また、高湿度の環境を好むようである。